ネフ社の積み木特集

Naef-spiel/ネフスピール

リグノと同様ネフスピールという積木は赤、青、黄、緑の4色からなり、一番大きいところを線で結ぶと立方体が出来上がりますがその長さが1辺50mm(50mm基尺)となりそれが16個(4色×4個)で構成されています。
側面に当たる4面が90度にカットされているため独特のリボン(蝶)型の形が生まれます。

積み木 Naef-spiel/ネフスピールの遊び方

不思議な形に見えるこの積木、よく頭の中に浮かぶ積木とはまったく違うため、既に拒絶反応が出てしまう方もいらっしゃるとは思いますが、一緒に考えてみたいと思います。
まずどうやったら積めるのでしょうか?
基本的なことからその関連付けをお話いたします。

1.ネフスピールの基本の『き』みたいな積み方

この積木の場合見た目に積みにくそうに思えるので、まずはその上にまたつながるという前提の下、まずは同色2個を用いて考えてみます。
おそらく、たぶん、この9種類です。

積み木 Naef-spiel/ネフスピールの遊び方

中には
こんなのとか

積み木 Naef-spiel/ネフスピールの遊び方

こんなのとか

積み木 Naef-spiel/ネフスピールの遊び方

アクロバティックなものもありますがその大半はその後つなげるのが困難なため、また、いろいろな見解があるとは思いますが、ここではがりとん的解釈として9種類としておきます。

あとは残り14個をただひたすら気の向くまま、頑張って積んだり並べたりすれば良いのです。
難しくはないと思うのですが16個全部一気に見てしまうとどうしても考えすぎになってしまうようです。
どんなものでも言える事なのですが、遊びのコツはまず
『少量から。』
です。
少しづつ順を追ってゆっくり理解することが達人への近道です。

2個で出来たから
3個だったらどんな形?

積み木 Naef-spiel/ネフスピールの遊び方

4個だったら?

積み木 Naef-spiel/ネフスピールの遊び方

3個とか4個とかでも結構楽しいのです。
ここまで同色4個で遊んでいただいたお客様は素晴らしいです。
ここで5個目を加えてみましょう。
同じ色は4個しかないので、どうしても別の色になってしまいます。
でもちょっと変化が出ます。
今まで同じ色しか見ていなかった為か、別の色を入れてみるとそれがなかなか良いのです。
なんか凄いものを見つけたような感覚さえあるかもしれません。

積み木 Naef-spiel/ネフスピールの遊び方

既にお持ちのお客様も今一度確かめてみてはいかがでしょうか?

2.つながる。つながる。さらにつながる。ネフスピールの遊び

基本の『き』をお読みいただいたお客様はお分かりになると思いますが、リグノと比べるとネフスピールは斜めの考え方があるため、つながりもさらに広がり楽しさ倍増です。
あんなこと。

積み木 Naef-spiel/ネフスピールの遊び方

こんなこと。

積み木 Naef-spiel/ネフスピールの遊び方

並べて平面のつながりもなかなかかっこいいのです。

積み木 Naef-spiel/ネフスピールの遊び方

ちょっと変わったモザイク遊びですね。
このつながる遊びの集大成がよく見かけるネフスピールの作品例のような気がします。
ここまで遊んだ結果、
何が出来たか?何が楽しかったか?
なのです。
はじめから追いかけるとしんどいです。
大人的には知っている限りのパターンを作り終えたら飽きてしまうかもしれません。
でもがりとん的には結果を先に見るより基本の『き』で遊んで欲しいと思います。
ここまで遊びこんだら、ものすごくネフスピールの価値が気持ちの中で上がると思うんですけどね。

3.構成遊び

リグノでも伝えましたが子供は色分けが大好きです。
リグノ同様4色ありますので並べ方、積み方をしばらく観察していると何らかの法則で並べだすことがあります。
ただこれをするのがどのくらい先になるかは個人差がかなりあるので、焦らずゆっくり見てあげることが大事なです。
しかしこれも子供にとっては進歩であり発見なのです。
そのほか、中心に1個置きそこから対称に並べて図形を楽しんだり、それに色を加えてより複雑にしたりと遊び方はさまざまです。

4.おまけ

収納用木箱を出来たら一緒にお買い求めください。
収納用って書いてしまうといけないですね。
これを使うとまたちょっと楽しいのです。
4色あって4個ずつ並べてつなげてモザイク遊びが出来るのです。

積み木 Naef-spiel/ネフスピールの遊び方

『リグノやネフスピールで遊んでいてもなかなかおかたづけが出来なくって・・・。』
時々こういったお話を耳にします。
でも考え方、もっていき方次第です。
『おかたづけ』ではなく、『この箱で遊ぼうか?』です。
言い方が悪いかもしれませんが子供の習性を利用しましょう。
並べる。集める。色分けする。・・・大好きです。
ちょっとパターン遊びをして
『今日はハイおしまい。』
結構いいような気がします。
ぜひお試しあれ。

まったく違うものを持ってきても結構カッコよかったりします。
例えばまったく違う基尺の積木とかボールです。
確かに基尺は大事です。
そろっている事は遊びやすい事ですから。
でも絶対ではありません。
意外と見た目にも良かったりするのです。
あまり難しく考えず楽しいんでいただきたいと思います。

全てにおいてパターン遊びになってしまうかもしれませんが、じっくり遊んでいただきたいのです。
確かに全部使ったときのパターンは大人のイメージ的に良いかもしれません。
でも本質はそこにあるのではないのです。
16個しかないけれど、『16個もあるんだ。』という気持ちになってほしいから、がりとん的な遊び方の基本をご提案いたしました。

■□■
商品名:ネフスピール Naef-Spiel
作者:クルト・ネフ Kurt Naef
メーカー品番:9401
製作年:1958
各パーツ:h.50mm w.50mm d.50mm
パーツ数:16個
材質:木(カエデ)/紙箱入

ネフスピールのお買い求めはこちら

木のおもちゃ・木製玩具・童具館,
ネフ社の積み木・ドールハウス・鉄道模型メルクリン
Copyright © 2002- Galiton. All rights reserved.